25年前のウェディングドレス(シルク)

今回は状態の悪い、黄ばみ&すすけた25年前のウェディングドレスのシミ抜きをいたしました。

お客様から少しでも何とかならないかとの依頼を受け「なすクリーニング」の私がオペしました。

まずは、シミ抜き前のウェディングドレスをご覧ください。

before

30yearsold-doress-b

黄ばみもですが長年の「たばこ?&油、その他?」で完全にすすけてしまっています。

After

30yearsold-dress-b

お客様もビックリ!全くの別物です。これが25年前のドレスの姿です。

「普通のクリーニングに洋服を出しても綺麗にならないのに、何故こんな古いウェディングドレスが綺麗になるのか?」とよく言われるのですが、それは簡単です。人のガン治療の場合、いかに周りの正常細胞を傷つけずにがん細胞だけ殺すかを求められます。発想はこれと同じで、シルクは強い素材ではありますが、25年、30年経っていると劣化しておりますので、そのシルクに損傷を与えずに、黄ばみや汚れのみを除去する難易度の高い方法をとるからです。

「なすクリーニング」が他社と何が違うのかと言えば、いわば、他の病院では手に負えない重度の癌のような難しい汚れを落とす仕事をしています。その技術を生かすので普通の汚れなど簡単に落ちるのです

更にビックリの写真をお見せいたします!

上記のドレスを処理する前の綺麗な水。

before

warter-a

After

warter-b

これだけの汚れが水に溶け出しました。

他では真似のできない技術

・簡単に水洗いしている様に見えますが、シルクのこのようなドレスを水に浸けて洗うこと自体が普通はできません。理由は、誰もが水に浸けて少しでも綺麗にしたいのですが、水に浸けたらシルクのドレスを元の状態に戻せないので、怖くて水洗いできません。その結果、ドライクリーニングだけで綺麗になりません。

・水に浸ければ簡単に汚れが出ると思うかもしれませんが、そんな事はありません。あれだけの汚れを水に溶け出させるにはそれなりの技術が必要です。内緒ですが私は5行程行い特殊な薬品数種を使います。

お母様のお召しになられたウェディングドレス等の特殊処理。遠慮なくご相談ください。

広告

ワインやトマトソース、カレーのシミ

ワンピースやシャツ、ニット、スーツ、パンツ、ワイシャツ、ズボン等、ワインやトマトソース、カレー、果物(フルーツ)系のシミがつく事も多いと思います。

ワインは取れない汚れと思われがちですが大間違いです 。簡単に取れる汚れです。

汗よりもはるかに簡単に綺麗になります。汗くらいはクリーニングで簡単に綺麗になると思うお客様も多いですが、全くの間違えで汗はドライクリーニングでは非常に取れない汚れです。クリーニングに出しても見えないだけで洋服に残っております。それが、黄ばみになります。ワインの方が100倍簡単に取れます。

まずは結果をご覧下さい。

before

wine-pantsb

パンツポケットに付いたワインのシミです。

after

wine-pantsa

綺麗になるまで5分もかかりません。カレーやトマトソース、カシスソーダ、緑茶、紅茶、麦茶、ウーロン茶やウーロン杯、コーヒー、も同じく大丈夫です(これらは基本的に同一種のシミです)。

料金ですが、生地やメーカー等の難易度にもよりますが、このくらいのワインのシミですと、パンツやズボンの基本料金内か、プラス¥500位で綺麗になります。

時間のたったシミ (30年前のウェディングドレスやベールの黄ばみ)

お母様がお召しになられた、20年、30年前のドレスをお嬢様がご結婚式で記念にお召しになりたいので黄ばみ&シミ抜きを欲しいというお客様が多いです。

「30年前のシミはちょっと取れないのでは?」と思われるお客様も多いと思いますが、弊社というより私なら高確率で取る事ができます。それも、殆どの場合生地を傷める事なく取り除く事が可能です(中には物理的に難しいドレスもありますのでそれはご容赦ください)。この技術は恐らく今のところ他のクリーニング店やシミ抜き店にはないと思います。普通のクリーニングでは全く取れないか、ダメにされてしまうと思います。

もちろん、非常に高度な技術と慎重な作業を要求されますのでお客様にはご承諾は頂きますが、ドクターと一緒で、失敗したらプロではないのでドレスやベールは無傷で黄ばみやシミだけ取り除きます。

まずは結果をご覧下さい。

before

veil-b

皆様のドレスの時間の経ったシミや黄ばみはだいたいこんな感じではないでしょうか?

After

veil-a

綺麗にした所は明らかに違います。これが30年前の新品のドレス本来の白さです。これを全体に処理するだけです。

是非、読んでください!

こういった仕事は、結果以外には何もありません。結果が出なければ、着れないからアウトです。いくら手間を掛けてクリーニングしたと言ってもシミが取れなければ何の意味もありません。私の仕事は殆どがそういった仕事です。デパートの試着で付いたファンデーションの処理や飲食店・ホテルで間違ってお客さまに飲食物をつけてしまった場合等そこにあるシミを確実に100%元に戻さないと商品の価値はゼロです。ただ、ハイリスクな仕事ほどお客様も喜んで頂けますので、毎日頑張っております。

私は仕事の価値に合わないプレミア価格は嫌いですので、価格もお客様がご納得頂ける価格だと思いますので、是非ご相談ください。と、混み合いますと、お時間を頂いてしまいますので、なるべく早めにご予約ください。

CELINE©のワンピースの脇の汗ジミ

他のクリーニング店で1度クリーニング」&「シミ抜きの依頼」をされて取れなかったようです。

プロからすると、「シミ抜きお任せ下さい!」と宣伝していて、なんで、こんな汗ジミが取れないのか理解不能です。

しかも、「これ以上、シミ抜きをすると生地を傷めますので、、」とありますが、「生地など全然傷みません」。

シミ抜き料金を取って落ちないという意味がわかりません。

では、なぜ取れないかと言えば、病院に行っても「消毒」はできても、心筋梗塞の「カテーテル手術」を直ぐにできるお医者さんは本当に少ない。これと同じ理由です。

簡単にシミが取れる事を知り、「できない宣伝をなぜするの!」とお客様も怒っておりました。

before

celineb

汗ジミは汗の蓄積ですので、汗ジミをきちんと取るクリーニングをしていればこのように黄ばみません。

after

celinea

シルク、ウール、綿、麻等のワンピースやドレスの汗ジミも綺麗に取れますのでご安心ください。

ウェディングドレスの真空パック(無酸素パック)について

これは、ブログでないと書けないテーマですので興味のある方は必見です。

お客様から「真空パック(無酸素パック)が必要か?」というお問い合わせが非常に多いです。

まず、ウェディングドレスの保存のために真空パックが必要かと言えば「No」です。芸能人がお召しになられるような非常にボリュームのあるドレスには小さくなるのでメリットがありますが、それだけです。

理由

1 真空パックの有効期限は1年程度の保存です。食品の消費期限を見れば分かるように10年など絶対に保存できません。

2 普通に保管するより黄ばみます。中の窒素が窒素酸化物に変化する。車の排気ガスに当てているのと同じ状態。

3 驚くべきことですが、大量生産するとコストは¥200にもなりません。これが、お客様には¥6.000になります。私の会社は将来の保証の観点から自社では行わないので、利益を考えませんので¥3.950です。

4 クリーニングで落ちない汚れを見えなくするために使われる。

これだけですので、ドレスを大切に保存する方法として真空パックを検討している方には絶対にお勧めできません。何年か後に真空パック(無酸素パック)を空けたときには大変な事になります。

vacuum-pack

結局はお客様のドレスのためでなく、クリーニング店の利益のためだけになされているのが現状です。

更に不思議なのが、真空パックフィルムメーカ(有名な大手企業です)も、あくまでコンパクトという利便性のためで、10年黄ばまないなどの保証期間はないと言っているのになぜ、「10年保証」というのか分かりません。10年後にドレスが黄ばんだら法的に全額弁済してくれるのでしょうかを聞いてみてください。

なすクリーニング」には真空パックよりも科学的な保存方法もあります。

ウェディングドレスの汚れやシミ「綺麗になりますか?」

何のビジネスでも同じように、お金重視のお店もあれば、信頼性重視のお店もあります。

まず、「綺麗に裾の汚れ等を落としたい」「1回着たからとりあえずクリーニングしたい」からウェディングドレスをクリーニングに出すと思います。そして、予算やお店の信頼度を比較して最後にベストのウェディングドレスクリーニングショップを選ぶと思います。

ところが、、、そのショップがこんなにいい加減なクリーニングしかしなかったらどうでしょう?

下の写真は、ドレスの最も裾最下部で床に直接当たるところです。オーガンジーレースとドレスの本体です。お客様が1度他店にクリーニングに出して「真空パック」のみ弊社が引き受けさせて頂いた珍しいケースですが、汚れがかなり残っているため、「このまま真空パックして良いか?」をお客様に連絡を差し上げました。すると、お客様は汚れが残っているのを知らなかったため「汚れているところを写真を送って下さい」となりました。そこで、以下の写真を送りました。お客様はクリーニング店から「綺麗になりましたよ!」と言われていたのでビックリしておりました。

 

before/After写真があるのは、汚れている写真だけ送っても、クリーニング店は、「これ以上の処理をすると、生地が傷むので綺麗にできませんでした」で終わってしまうので、その場合は実際に弊社で綺麗になる写真を送らないとクリーニング店でクレーム処理されない旨お知らせさせて頂きました。なんら、普通のセーターのシミが落ちないのとかわりません。

ブログですので書きますが、どんなウェディングドレスのクリーニングも一律価格のショップは基本的には同じ工場に送られて¥3.000くらいでクリーニングされます。それを業者が¥1.3000、真空パックなら¥18.000くらいに上乗せします。写真のクリーニングはプロなら分かりますが簡単なマシーンウオッシュされただけです。いわゆる町のチェーンのクリーニング屋さんで¥300のセーターがウェディングドレスだからプレミアで10倍の¥3.000でクリーニングされただけです。

私のビジネス感覚ですと、ウェディングドレスはお客様のお名前でドレスの詳細やご要望が現場で管理されなければならないと思います。100着の中の1着という発想ならばドレスのクリーニングはしない方がいいと思います。

before

 

simi-b

クリーニングで落ちない汚れが、裾全体に残っております。これがクリーニングの実態です。

 

After

simi-a

弊社で再度処理をすると完全に綺麗になりました。

 

ただ、1度クリーニングやプレスをされると簡単に取れる汚れも時間がかかりますので、非常に非効率です。

 

 

ユニクロ©のカシミア(ウール)セータの洗濯orホームクリーニング

大好評の「自宅でできるクリーニング」第2弾「ユニクロ©のカシミアセータ-」の洗濯です。

やはり、元が高くないので、ある意味消耗品ということで例えカシミアでも「クリーニング」ではなく家で洗濯(洗いたい)したい方も多いと思います。本日はそれを教えます。

ドライクリーニングではないので、汗も臭いも全て取れますので、クリーニング店にドライクリーニングに出すよりもはるかに綺麗・清潔になります。

というのも、「ドライ品半額!」とかのお店ですと、大量処理ですので見ず知らずのお客様のお洋服と一緒にクリーニングされてしまいます。当然、尿ジミの付いたおじさんのパンツやおう吐物もお客様のカシミアのセーターと一緒にクリーニングされてしまう可能性もあります。

まず、前提としてカシミアの簡単な知識です。カシミアはヤギさんです。その毛の価格は、その時の相場・毛の等級・ボリューム(一枚のセーターの何グラムのカシミアが使われているか)等により決まります。

絶対に守って欲しい事は「ユニクロのカシミア」限定です。絶対にその他のメーカーのカシミア製品に同じ事をしないで下さい。「これも大丈夫だろう?」はなしです。取り返しが付かない事になります。

①用意するものは、ホームクリーニング用の中性洗剤髪用のコンディショナー

理由(ここがポイント!

いつも衣類や下着を洗濯する洗剤は絶対に×。これはアルカリ性ですのでタンパク質でできているウールやカシミアをダメにします。必ず中性洗剤を使ってください。次にコンディショナーですが、普通の柔軟剤は色々な繊維を想定しておりますが、ウールやカシミアに限れば同じタンパク質でできた「髪」用を使うのは理にかなっております。更に人に使う設計ですので、断然違います。※コンディショナーが水に溶けにくい場合はお湯で溶かしてから、洗面器に入れてください。

②洗い方

洗面器に水と中性洗剤(お皿を洗うくらい)を入れて軽くかき混ぜ、セーターを入れます→ちょっと押してあげて、それで終わりです→洗濯機の脱水機能を使い軽く30秒くらい絞る→洗面器に水を入れ絞ったセーターを入れ軽く押す→脱水→洗面器に水とコンディショナーを入れ軽く押す→脱水。以上です。

③乾燥&仕上げ

陽に当てず、陰干し。仕上げは、着てるうちに人の温度と発する湿度でちょうど良くなります(気になる方はアイロンで蒸気を与えて下さい)。

1着だと面倒くさいですが、5着だったら非常に効率的です。

ユニクロ©製品に対するクリーニング方法のリクエストお寄せください!

ポールスミス©コートやバーバリー©コートのエリ汗ジミ&皮脂汚れ

Burberry(バーバリー)のコートやPaulSmith(ポールスミス)のコートも冬の間ずっと着ると、特にエリ部分に汗ジミや皮脂汚れがつきます。

ウェットクリーニング(水洗い)ですと、こんな汚れやシミも簡単に綺麗になります。また、何となくくすんだコートも見違えるように垢抜けます。

エリの皮脂汚れがなぜ普通にドライクリーニングしただけでは取れないかと言えば、卵焼きや焼き肉のこびりついたフライパンと同じです。冷蔵庫から出したばかりのバターも油の中でなかなか溶けませんよね。

ワンシーズン着ているので汚れがこびりついているため、10分(正確に言えば1時間しても)くらいドライマシーンのドラムでクリーニングしても皮脂は剥がれません。汗などはそのままエリに残ってます。

before

before-p

ポールスミス©のコートに付いた汗ジミ&皮脂汚れ

After

after-p

超音波で簡単に綺麗になります。もしこんなエリが綺麗にならないクリーニングに出している場合は表現は悪いですが「クリーニング料金を捨ててるだけ」と考えてください。本当は綺麗になります。

シルクについた汗ジミ

今日はエリの汗ジミ(黄ばみ)ですが、シルク生地です。
「シミ抜き!!お任せください!」のクリーニング店に出したけど取れなかった。シルクは特に多いと思います。

でも、取れます。エリの半分をシミ抜きしました。これだけ違います!

silk stain

時間の経った古いシルクのエリも大丈夫ですので、普通のコートのエリは簡単です。

この処理で、クリーニング料金¥1.200+シミ抜き¥2.000で¥3.200です。

ユニクロ© ダウンジャケットの洗濯&ホームクリーニング方法

これは、非常によく質問を受けます。

クリーニングに出すなら買ってしまった方が安いですし、「ダウンジャケット¥998」のドライクリーニングでは全く汚れが落ちないのでこの際、ご家庭でホームクリーニングしてみてください。

私もユニクロ©さんのアイテムはご家庭で洗える方法をいつも紹介しております。どうせ洗うならばファミリーのダウンジャケット全てを一緒にホームクリーニングしましょう。

※あくまでユニクロ©だけですのでそれ以外のダウンジャケットには絶対に行わないでください!

まず、必要な洗剤はご家庭用のTシャツや下着を洗う普通の洗濯用洗剤です。ヤカンでもケトルでもいいので沸騰したお湯を足し洗濯機内をちょっとぬるいお湯くらい(ぬるいお風呂)にします。ここに洗剤を入れスイッチオン(いつもの自動モード)。

この後が肝心です。

ポイント1 1度すすいだだけでは洗剤がダウンジャケット内に残留しますので、手動で(柔軟剤を入れ)すすぎを行ってください(又は柔軟剤のみを入れてもう一度洗濯)。

柔軟剤には衣類をソフトに仕上げる働きもありますが洗剤を中和させる働きが大きいです。つまり、衣類に洗剤が残留しなくなります。

ポイント2 次に脱水ですが、ダウン一個では脱水できません。遠心力が傾いてしまうので、濡らしたバスタオルを入れダウンと均等にして脱水すればOKです!ファミリー全てと言ったのは、2個3個一緒に洗う事でバスタオル等を入れないで済むからです。

ポイント3 乾燥機のある方は乾燥機へ。ない方は、生乾きした所で全体的にダウンジャケットをもみほぐしてください。フワッと仕上がります。

是非お試しください。4人家族ですと¥4000節約できますし、クリーニングに出すより綺麗になります。